年金や健康保険に伴う手続き
ご家族が亡くなった場合、死亡届の提出し、葬儀や法要がひと段落したのもつかの間、ここから
本格的な手続きが始まります。入られていた年金、健康保険の種類によってさまざまな手続きが
必要となります。
お客様一人ひとりの状況によって、行う手続きは変わります。
ご自身にはどの手続きが必要なのかを把握することが重要です。ご不明な点がございましたら
いつでもご相談ください。
葬儀後に必要な年金・健康保険等の手続き、届出
いつまでに | 誰が | なにを | どこへ |
---|---|---|---|
なるべく早く | 国民年金に加入していた | 資格喪失届の提出 | 住所地の市区町村役場 |
厚生年金に加入していた | 死亡届の提出 | 年金事務所 | |
国民健康保険に加入していた | 資格喪失届の提出 | 住所地の市区町村役場 | |
健康保険証を持っていた | 健康保険証の返却 (介護保険被保険者証もあれば一緒に) |
住所地の市区町村役場または 勤務先の会社 |
|
7日以内 | ご家族がなくなった場合 | 死亡届の提出 | 死亡者の本籍地、死亡地または届出人の住所地の市区町村役場 |
ご家族がなくなった場合 | 死体火埋葬許可申請 死亡届と同時に行えます |
死亡者の本籍地、死亡地または届出人の住所地の市区町村役場 | |
10日以内 (国民年金の場合は14日以内) |
年金をもらっていた場合 | 年金受給権者死亡届の提出 | 年金事務所または市区町村の国民年金課 |
年金をもらっていた人の配偶者、子供が死亡した場合 | 加給年金不該当届の提出 | 年金事務所または市区町村の国民年金課 | |
14日以内 | 世帯主がなくなった場合 | 世帯主変更届の提出 | 住所地の市区町村役場 |
要介護認定を受けていた方が死亡した場合 | 介護保険資格喪失届の提出 | 住所地の市区町村役場 | 葬儀から 2年以内 |
葬儀を行った場合 | 葬祭費の支給申請 | 住所地の市区町村役場合 |
2年以内 | 埋葬を行った場合 | 埋葬料・埋葬費の支給申請 | 全国健康保険協会または健康保険組合 |
国民年金に加入し、要件を満たした場合 | 死亡一時金の請求 | 住所地の市区町村役場 | |
3年以内 | 生命保険などに 入っていた場合 |
死亡保険金の請求 | 各保険会社 |
以上の手続きは死亡、葬儀後に必要となる一般的な手続きについてご説明しております。
亡くなられたご家族がどういった内容の保険、年金に加入、受給していたかによって行う手続きは変わります。
これらの内容をご覧になり、
「まず何からすればいいのか分からない」「自分の場合は具体的にどうすればいいのか?」など
疑問を持たれた方は、「相続・遺言そうだん窓口」にご相談ください。
「相続・遺言そうだん窓口」は行政書士、司法書士、税理士など相続手続きの専門家ネットワークがございますので、相続の幅広い質問にお答えすることが可能です。
また直接お会いして相談したいお客様は無料出張相談を実施しております。
お電話、お問い合わせフォームからご予約していただくことができます。
【ご相談について】
相続手続きはご家族の構成、相続財産の種類や額、加入している保険など、たくさん情報をお伺いすることで、お客様にとって最善の提案をすることが可能となります。
お電話のみでは最善の提案を差し上げることが難しいケースがほとんどです。
ぜひ無料出張相談をご利用ください。
相談:0円 出張:0円
年中無休 9:00~21:00
相続に関する出張無料相談のご予約はこちら
相続に関する各専門家の連携でお客様に対応いたします!
はじめまして、相続・遺言そうだん窓口 代表の岩富淳です。
相続手続きやや遺言書の書き方を専門家に依頼する時、
誰に相談するのが良いのでしょうか?
弁護士、司法書士、行政書士、税理士・・・
どの専門家でも構わないのですが、相談する側からすれば迷います。
こういった悩みを持つお客様が気軽に相談することができ、
さらに相続に精通した各専門家が解決にあたる体制が必要だと感じ
「相続・遺言そうだん窓口」を開設いたしました。
私たちは、お客様の相続に関するお悩みや不安を解消する
お手伝いをいたします。お気軽にご連絡ください!