相続不動産の名義変更サービス|自宅不動産のみの小さな相続なら
不動産を所有している家族が亡くなった場合、名義を変更しますが、その期限は決められてはいません。しかしそのまま放置すると、売ることもできませんし、将来争いが生ずる恐れや新たな相続が発生する可能性もあります。
「相続・遺言そうだん窓口」では、故人の財産を家族に受け継ぐお手伝いをさせていただきます。
●このような方におすすめです!
相続する財産は不動産のみ
手続きは全て専門家に任せたい
できれば安くすませたい
「相続財産は自宅のみ」というお客様の「相続不動産の名義変更」に必要な手続きを
「定額・低価格」でお手伝いいたします。
サービス内容
相続不動産の調査から名義変更(相続登記)にかかる手続きをすべて
「相続・遺言そうだん窓口」が一括して対応いたします。
お客様は書類へのご署名、押印のみをお願いします。
料金も定額制となっておりますので、安心してご相談ください。
1.相続不動産の調査
ご自宅の不動産が亡くなられた方の名義なのか?その他に所有している不動産はあるのか?など
不動産を確実にご家族に名義変更するための調査を行います。
2.相続人の調査(戸籍の取り寄せ)
相続不動産の名義変更には亡くなられた方の出生から死亡までの連続した戸籍謄本が必要となります。これは相続人が誰になるか?を戸籍で証明するためです。
何度も引っ越し等をして転籍が多い場合、兄弟姉妹や甥、姪などが相続人となる場合など
必要な戸籍の数が増えます。
当窓口ではお客様一人ひとりの状況に合わせ、不動産の名義変更手続きに必要なすべての
戸籍謄本、住民票等を取り寄せ致します。
3.相続関係説明図の作成
相続関係説明図とは、亡くなられた方と相続人の関係を示した、家系図のように図式にしたもので、相続不動産の名義変更に必要です。
またご家族が相続関係を把握するのに役立つのはもちろん、その他の相続手続きの際、手続き先に相続関係を説明するのに便利です。
4.遺産分割協議書の作成
ご家族で話し合って決めた遺産の分割方法、その割合を遺産分割協議書に記載します。
現金・預金は誰のもの、不動産は誰のものなど具体的に記載します。
話し合った内容を書面に残すことで、その後の争いを防止することができます。
5.不動産の名義変更
作成した遺産分割協議書をもとに不動産の名義変更を行います。
基本料金
1.相続不動産の調査
2.相続人の調査(戸籍の取り寄せ)
3.相続関係説明図の作成
4.遺産分割協議書の作成
5.不動産の名義変更
相続不動産の名義変更に必要な1~5すべてを含め、定額の70,000円で行います。
※別途実費は必要です
お客様にご負担いただく費用は、70,000円+実費となります。
サービス内容 | 料金 | 実費 |
---|---|---|
ご相談・出張相談・お見積り | 0円 | |
相続不動産の調査 | 0円 | ・固定資産評価証明書取得 ・登記事項証明書取得 ・郵便料金 |
相続人調査 | 26,000円 | ・戸籍、住民票取得 ・小為替発行手数料 ・郵便料金 |
相続関係説明図の作成 | 10,000円 | |
遺産分割協議書の作成 | 25,000円 | |
不動産の名義変更 ※提携司法書士が行います |
30,000円 | ・不動産評価額の0.4%の登録免許税 |
合計 | ⇨70,000円 |
実費について
戸籍謄本・住民票等の交付手数料、定額小為替発行手数料、郵送料金の合計額となります。
戸籍謄本・住民票等の交付手数料
内容 | 料金 | 戸籍の交付手数料(現在の戸籍謄本) | 1通につき450円 |
---|---|
戸籍の交付手数料(改製原戸籍謄本、除籍謄本) | 1通につき750円 |
住民票の交付手数料 | 1通につき300円程度 ※交付する市町村により変わる |
固定資産税評価証明書の交付手数料 | 1通につき300円程度 ※交付する市町村により変わる |
定額小為替発行手数料
戸籍交付料金を支払う際に使用する「定額小為替証書」を購入する際に郵便局に支払う手数料。
内容 | 料金 | 定額小為替発行手数料 | 戸籍1通につき100円 |
---|
郵送料金
内容 | 料金 | 郵便料金 | 片道360円 ※レターパックライトを使用 |
---|
※戸籍謄本はお客様の大切な個人情報です。
「相続・遺言そうだん窓口」では郵送追跡が可能なレターパックを使用しています。
お支払い総額実例
相続不動産の名義変更。必要書類の戸籍謄本2通、改製原戸籍・除籍謄本5通、住民票2通、固定資産評価証明書2通、3つの市役所から取り寄せた場合
内容 | 料金 | 相続不動産名義変更サービス料金 | 70,000円 | 戸籍謄本(450円)を2通 | 900円 | 改製原戸籍謄本、除籍謄本(750円)を5通 | 3,750円 | 住民票(300円)を2通 | 600円 | 固定資産評価証明書(300円)を2通 | 600円 | 定額小為替発行手数料(100円)×11 | 1,100円 | 郵送料金360円×2(往復)×3ヶ所 ※1 | 2,160円 | 合計 | 79,110円 |
---|
※1 市役所に戸籍謄本等を郵送請求する際の郵送料金
ご相談から不動産名義変更までの流れ
お客様から戸籍取り寄せのご相談、ご依頼、お客様に戸籍をお渡しするまでの流れを
説明いたします。
STEP1 ご相談(お客様)
サービス内容にご不明な点がございましたらお電話(0120-922-227)
お問い合わせフォーム、メール(mail@madoguchi-souzoku.com)までお問い合わせください。
事前のお見積りも承っております。ご相談も無料ですので、お気軽にご連絡ください。
「相続した不動産の名義変更をしたい」とお伝えください。
お客様のご都合の良い日時、場所でご面談の予定を取らせていただきます。
夜間・土日祝日のご面談も可能です。
STEP2 訪問、面談、お見積り(当窓口)
直接訪問しての面談で、手続きの内容や流れ、費用等についてご説明します。
面談時に相続不動産の名義変更に必要な書類をお預かりします。
STEP3 不足書類の取り寄せ、相続関係説明図、遺産分割協議書の作成(当窓口)
お預かりした書類を確認し、不足書類があれば取り寄せます。
必要書類がすべてそろいましたら、相続関係説明図と遺産分割協議書を作成します。
STEP4 相続不動産の名義変更(当窓口)
取り寄せ書類、作成した書類をもとに相続した不動産の名義変更を行います。
STEP5 お客様へ権利証のお渡し(当窓口)
不動産の名義変更が完了しましたら、お客様へ権利証(登記識別情報)をお渡しします。
重要なな書類となりますので、大切に保管ください。
業務完了後も相続に関する相談を無料で受けていただけます。
ご不明な点、お困りごとがございましたらお気軽にご連絡ください。
相続に関する各専門家の連携でお客様に対応いたします!
はじめまして、相続・遺言そうだん窓口 代表の岩富淳です。
相続手続きやや遺言書の書き方を専門家に依頼する時、
誰に相談するのが良いのでしょうか?
弁護士、司法書士、行政書士、税理士・・・
どの専門家でも構わないのですが、相談する側からすれば迷います。
こういった悩みを持つお客様が気軽に相談することができ、
さらに相続に精通した各専門家が解決にあたる体制が必要だと感じ
「相続・遺言そうだん窓口」を開設いたしました。
私たちは、お客様の相続に関するお悩みや不安を解消する
お手伝いをいたします。お気軽にご連絡ください!